ボランティア支援講座
「配食活動を支援しよう」2015年10月22日
開催日:2015年10月22日(木)
開催時間:9:30~12:30
会場:福祉交流センター 料理教室
参加費:600円
対象:市民で支え合う配食活動を行っている方
活動に興味のある方 等
講師:浜松フリー管理栄養士の会 木下初代様
参加者数:30名
ノロウィルスの感染防止及び手洗いの手順等の衛生講習、調理実習、情報交換などを実施しました。
参加者の方からは、「他地域の配食状況が分かり、また献立も参考にしたいと思います」「高齢者の方の食事を調理するうえで、野菜の切り方、味付けなどとても勉強になりました」「いろいろな菌やウィルスで対処方法が異なることを知り、大変勉強になりました」「機会があったら、ボランティアの方に参加したいと思います」などの声をいただきました。
世代をこえての交流の場づくり事業
演劇ワークショップより“朗読劇”2015年09月05日
【作 品】 『ホーリーナイト(番外編)』 作 :杉山 恵
【日 時】 8月26日(水) 開場14:30 開演15:00
【会 場】 浜松市福祉交流センター 4階 大広間
【参加者】
浜松海の星高等学校演劇部
浜松湖東高等学校演劇部
浜松工業高等学校演劇部
掛川西高等学校演劇部
浜松西高等学校演劇部
浜松市立高等学校演劇部
浜松啓陽高等学校
有志シニアのみなさん
高校生およびシニアの方を対象に文化芸術の向上と世代間交流を目的とした体験型プログラムとして浜松市出身の演出家による演劇ワークショップ「朗読劇」を開催しました。
前半は演出家の演技指導を受け、後半は成果の発表会を実施し、演出家ならびに関係者からも好評をいただきました。
参加者からのアンケートでは、「参加して良かった」「他校の人やシニアの人達と交流ができて良かった」「プロの演出家から受けた指導を生かしていきたい」「プロの演出の仕方を学ぶことが出来た」等のご意見をいただきました。
バリアフリー映画上映会
第7回「メアリーと秘密の王国」2015年07月30日
開催日:平成27年7月27日(月)
開催時間
<昼の部>14:00開場/14:30~上映
<夜の部>18:30開場/19:00~上映
会場:浜松市福祉交流センター ホール
入場料:無料
入場者数
<午前の部> 185名
<午後の部> 57名
ボランティア団体との協働により、第7回バリアフリー映画上映会を実施しました。目の不自由な方たちは、映像を「音声」でイメージするため、せりふや場面転換の間に視覚情報を「言葉」にかえて解説するナレーションの音声ガイドを流し、参加者の皆様にも体験していただきました。また、耳の不自由な方たちには、話の内容を文字にして伝えるため「日本語字幕」を表示し、みなさんに映画を楽しんでいただきました。
アンケートには、「とてもおもしろかった」「もっと普通の映画館でも取り入れられたらいいなと思いました」「子どもも大人も楽しめる内容の映画でよかった」「いろんな障がいのある方が映画をどのように楽しむのか知りました」などの好評をいただきました。
バリアフリー映画上映会
第6回「そして父になる」2015年02月22日
開催日:平成27年2月22日(日)
開催時間
<午前の部>10:00開場/10:30~上映
<午後の部>15:00開場/15:30~上映
会場:浜松市福祉交流センター ホール
入場料:無料
入場者数
<午前の部> 333名
<午後の部> 239名
バリアフリー映画の内容について「とても良かった」「まあまあ良かった」と答えた方が119名(83.3%)でした。年代的には、10歳未満から70歳以上の幅広い年齢層の方に来ていただき多くの方から称賛の声をいただきました。
【主な感想、意見等】
〇初めての体験、素晴らしく感動しました。
〇字幕音声付で観ることがなく、また少し自分の知らなかった世界への理解に近づけた気がします。
〇バリアフリー映画を観て、初めて普通の映画が健常者用につくられているのがわかり考えさせられました。
〇初めてでしたがとても良かったです。いろいろな人が楽しめてすばらしいです。
福祉講演会
盲導犬への理解を深めよう2015年02月08日
~盲導犬の仕事や役割を知って触れ合おう~
開催日:平成27年2月8日(日)
開催時間:13:00~15:30
会場:福祉交流センター 交歓の広場
入場料:無料
参加者:95名
人が住み慣れた地域で暮らし続けることができ、共生できる地域社会、そしていきいきと安心できるまちづくりを目指すためには、さまざまな課題の解決を図る必要があります。盲導犬や一緒に生活する目の見えない人・見えにくい人に対する理解を深めていただき、街の中で見かけてもどう接していいかわからない、心のしこりのような感覚「スティグマ」を壊すきっかけづくりを目的とし実施しました。
公益財団法人 日本盲導犬協会日本盲導犬総合センター「盲導犬の里富士ハーネス」の訓練士から盲導犬の動き方等の説明をおこない、また、2組のユーザーとパートナー(盲導犬)の方々からの体験談や、盲導犬PR犬との歩行体験・ふれあいタイムなど、盲導犬やユーザーへの理解を深めていただきました。
障がいのある人もない人も共に支え合う社会づくりが求められている中、障がいの程度にかかわらず、地域で安心して暮らしていくためには生活のさまざまな場面での福祉サービスの提供と充実による自立に向けた取り組みが必要となります。
私たちひとりひとりが発想を変え、自分たちが暮らす浜松市をより住みやすいまちにするための福祉の増進に必要な自己の研鑽を深めるきっかけとなり、社会的施策の発展に寄与することができました。
クッキング講座
ケーキづくり教室 ~バレンタインのガトーショコラを作ろう~2015年01月31日
開催日:2015年1月31日(土)
開催時間:9:30~13:00
会場:福祉交流センター 料理教室
参加費:1,500円
対象:高校生以上
講師:キャロット倶楽部 代表 板倉知代先生
参加者数:24名
講師として、福祉交流センターの料理教室を利用し、14年間にわたりケーキ教室をはじめ、パン教室や料理教室を開催していますキャロット倶楽部代表の板倉知代先生を招き、クッキング講座を開催しました。参加者のみなさんからは「とても良かった」「回数をもっと増やしてほしい」などの声をいただき、楽しみながらケーキ作りを学んでいただけました。
ボランティア支援講座
「配食活動を支援しよう」2015年01月29日
開催日:2015年1月29日(木)
開催時間:9:30~12:30
会場:福祉交流センター 料理教室
参加費:600円
対象:市民で支え合う配食活動を行っている方
活動に興味のある方 等
講師:浜松フリー管理栄養士の会 木下初代様
参加者数:31名
講師として、浜松市の21世紀における「健康づくり」を全市的に進めていく「健康はままつ21」の推進協力団体である浜松フリー管理栄養士の会で活動を行っている管理栄養士の木下初代様を招き、地域において自分で調理をすることが困難な高齢者、障がいのある人へ栄養のバランスを考慮したお弁当を配達し、安否確認をするボランティア活動する人を支援するため、ノロウィルスの感染防止及び手洗いの手順等の衛生講習、料理教室を活用したおいしく食べやすいおかずのレシピづくり講義、調理実習、情報交換などを実施しました。
参加者の方からは、「他の地域の方々と交流ができとてもよかった」「活動の状況を聞き大変勉強になった」「これからも講座を続けてください」「調理だけではなく衛生面での講座が勉強になった」などの声をいただきました。
クッキング講座
パンづくり教室 ~シュトレンを作ろう~2014年12月04日
開催日:2014年11月30日(日)
開催時間:13:00~16:00
会場:福祉交流センター 料理教室
参加費:1,500円
対象:高校生以上
講師:一級製パン技能士 柴原明子先生
参加者数:24名
講師として一級製パン技能士、職業訓練指導員、製菓衛生師、フードコーディネーターの資格をお持ちの柴原明子先生を招き、クッキング講座を開催しました。往復はがきによる応募受付でしたが60名の方から応募があり、厳正なる抽選の結果24名の方に参加いただき、楽しみながらパン作りを学んでいただきました。
あらたな音楽鑑賞体験事業
須川展也ふれあいコンサート2014年11月19日
~みんなで楽しむサクソフォンの夕べ~
開催日:2014年11月8日(土)
開催時間:16:30開場/17:00開演
会場:福祉交流センター ホール
入場料:一般3,000円・高校生以下2,000円
浜松市福祉交流センターの開館30周年を記念して、やらまいか大使でありデビュー30周年を迎えた日本が誇るサクソフォン奏者 須川展也氏とピアニスト 加藤昌則氏によるコンサートを開催しました。二部では浜松市内外で活躍する高校教師等を含めた10名のサクソフォン奏者との共演「須川展也サックス・バンドin浜松」による演奏を行いました。
これに加え、浜松市内のアマチュアバンド「浜松サクソフォンクラブ」と地元中高生有志による総勢51名によるダイナミックな演奏をお楽しみいただきました。また、浜松海の星高校ダンス部がサックス・バンドの演奏する曲に合わせてダンスを披露しました。
演奏曲は、「グラナダ」「あなたの声に心は開く」「アメイジング・グレイス」「オーメンズ・オブ・ラブ」などオリジナル曲を始めクラッシック・ジャズから讃美歌まで幅広いプログラムと熱い演奏で14曲を披露し、ステージを魅了しました。
クッキング講座
和食の料理教室 ~秋の味覚を堪能しよう~2014年10月29日
開催日:2014年10月25日(土)
開催時間:10:00~13:00
会場:福祉交流センター 料理教室
参加費:1,500円
対象:高校生以上
講師:浜松フリー管理栄養士の会 吉野悦子先生
参加者数:21名
健康講和並びに和食の定義と基本についてのお話も調理実習に加えさせていただきました。参加者の中には施設に料理教室があることを知らない方や、多くの調理道具等が備えてあることを初めて知った方もありました。
参加者のみなさんからとても良かった、継続して開催してほしいなどの声をいただき、楽しみながら料理作りを学んでいただけました。