あらたな音楽鑑賞体験事業
平成26年度 「はままつ in くちぶえ教室」2014年09月14日
開催日:2014年6月22日から9月14日(全5回)
会場:福祉交流センター 練習室
参加費:5,400円
対象:中学生以上
参加者数:18名
日本口笛奏者連盟に所属する口笛奏者「土橋譲」氏を招き、平成25年度に引き続き、公募による18名の参加者により全5回の「くちぶえ教室」を開催しました。
構成は16歳から80歳までの女性14名、男性4名で、多くのご参加をいただきました。
演劇の場づくり事業
平成26年度 夏の高校演劇フェスティバル in 浜松市福祉交流センター2014年08月04日
静岡県高等学校文化連盟演劇専門部西部支部・静岡県西部高等学校演劇協議会が主催するフェスティバルを協働して運営にあたりました。参加校は5校で、2日間にわたりリハーサルと本格的な舞台を活用した総合的な公演を行い、西部大会に向けてお互いの向上心を高め完成度の高い演劇の作成に熱く盛り上がりました。また、世代交流を目的として、浜松市シニアクラブのご協力により、近隣のシニアの方にも観劇していただき、高校生が手づくりで作成したメッセージカードをお渡ししました。高校生の頑張る姿を見て元気をもらったと喜んでいただき、いきいきと暮らせる高齢社会づくりとして、高齢者の社会参加を促進するための外出のきっかけづくりを支援しました。
【参加校及び作品】
8月2日(土)
12:30~ 県立浜松西高等学校「いつか-。」
14:00~ 浜松開誠館高等学校「スロースターター」
15:30~ 浜松海の星高等学校「山姥」
8月3日(日)
13:00~ 県立浜松北高等学校「長靴をはいた牝猫」
14:30~ 県立浜松工業高等学校「詐欺師入門」
≪演劇ワークショップ≫
舞台作品の創造と舞台芸術を担う人材育成のため、劇団ひまわりから団員及び研究生9名を招き、作品作りを中心に質の高い指導により高校生を対象として公演する者の育成を図りました。
8月4日(月) 課題演目「長靴をはいた猫」
バリアフリー映画上映会
第5回「ファインディング・ニモ」2014年07月28日
開催日:2014年7月28日(月)
開催時間
<午前の部>10:00開場/10:30~12:30上映
<午後の部>13:30開場/14:00~16:00上映
会場:浜松市福祉交流センター ホール
入場料:無料
入場者数
<午前の部>314名
<午後の部>240名
ボランティア団体との共同により5回目となるバリアフリー対応の映画上映会を実施しました。お客様からは「目、耳の不自由な人も楽しめていいと思いました」「バリアフリー映画の意味がよくわかった」「すばらしい企画に参加でき、もっと多くの方に体験していただき、広がっていくことを願っています」等の好評をいただき、福祉の啓発につなぐことが出来ました。今後も、みんなが混ざり合う社会を目指して活動を続けていきます。
福祉講演会
“意識のバリアフリー”が実現する社会を目指す2014年03月02日
~ピープルデザインという発想~
開催日:平成26年3月2日(日)
開催時間:13:00開場/13:30開演
会場:福祉交流センター ホール
入場料:無料
講師:特定非営利活動法人ピープルデザイン研究所
代表理事 須藤シンジ 氏
人が住み慣れた地域で暮らし続けることができるよう、共生できる地域社会、いきいきと安心できるまちづくりを目指すためには、さまざまな課題の解決を図る必要があります。障害者と健常者が自然に混ざる社会を目指して、ファッションの現場から日本の福祉を変える活動を行っている須藤シンジ氏を招き、福祉講演会を実施しました。
バリアフリー映画上映会
第4回「遺体」2014年03月07日
開催日:平成26年3月7日(金)
開催時間
<昼の部>13:00開場/13:30~上映
<夜の部>18:30開場/19:00~上映
会場:浜松市福祉交流センター ホール
入場料:無料
入場者数
<昼の部>338名
<夜の部>306名
今回は、新たな試みとして「音声ガイド」の音を聞き取りやすくするために、お客様エリアに専用小型スピーカー8台を設置し単独で流し好評をいただきました。
また、交歓の広場では、復興支援としてボランティア団体等の協力により、東北物産及び陸前高田手作り作品販売を実施し、多くのお客様に購入頂きました。会場出口には、復興支援義援金箱を設置し、73,108円の温かいご支援がありましたので、中央共同募金会を通し各県の被災された方へ分配させていただきました。
クッキング講座
パンづくり教室2014年02月22日
開催日:2014年2月22日(土)
開催時間:10:00~13:00
会場:福祉交流センター 料理教室
参加費:1,200円
対象:高校生以上
講師:一級製パン技能士 柴原明子先生
参加者数:20名
講師として、一級製パン技能士、職業訓練指導員、製菓衛生師、フードコーディネーターの資格をお持ちの柴原明子先生を招き、クッキング講座を開催しました。
参加者20名の皆さんからは、「とてもよかった」「継続して開催してほしい」などの声を多くいただき、楽しみながらパンづくりを学んでいただけました。
あらたな音楽鑑賞体験事業
分山貴美子くちぶえコンサート2014年01月26日
開催日:2014年1月26日(日)
開催時間:13:30開場/14:00開演
会場:福祉交流センター ホール
入場料:一般2,800円・高校生以下2,000円
入場者数:266名
国際口笛大会で優勝されたくちぶえは、3オクターブという広い音域から奏でられ、お客様にも参加いただいて、コンサートの中で「くちぶえ教室」を開催しました。曲目は、「ラヴィン・ユー」「星に願いを」「小像の行進曲」など、ピアノやウクレレなどを弾きながら「弾き吹き」というスタイルで16曲を披露し、澄んだくちぶえの音色でお客様に楽しんでいただきました。
あらたな音楽鑑賞体験事業
はままつ in くちぶえ教室2014年01月25日
浜松に「くちぶえ教室」が登場!
開催日:2013年11月10日から2014年1月25日(全5回)
会場:福祉交流センター 練習室
参加費:5,250円
対象:中学生以上
参加者数:22名
ボランティア支援講座
「配食活動を支援しよう」2014年01月23日
開催日:2014年1月23日(木)
開催時間:9:30~12:30
会場:福祉交流センター 料理教室
参加費:600円
対象:市民で支え合う配食活動を行っている方
活動に興味のある方 等
講師:浜松フリー管理栄養士の会 木下初代様
参加者数:29名
ノロウィルスの感染防止及び手洗いの手順等の衛生講習、料理教室を活用したおいしく食べやすいおかずのレシピづくり講義、調理実習、情報交換などを実施しました。
「他の地域の方々と交流ができとてもよかった」「初めての参加でしたが大変勉強になりました」「ノロウィルスの後なので感染予防の手引きやアドバイスが役に立つ」「レシピが増えてよかった」などの声をいただき、住み慣れたまちで、安心して住み続けられる暮らしの一部を支えられたと思います。
クッキング講座
クリスマスケーキづくり教室2013年11月30日
開催日:2013年11月30日(土)
開催時間:10:00~13:00
会場:福祉交流センター 料理教室
参加費:1,500円
対象:高校生以上
講師:キャロット倶楽部 代表 板倉知代先生
参加者数:24名
講師として、福祉交流センターの料理室を使用し、13年間にわたりケーキをはじめパンや料理教室を開催しておりますキャロット倶楽部代表の板倉知代先生を招き、クッキング講座を開催しました。楽しみながらオリジナルのデコレーションケーキづくりを学んでいただけました。